JavaScript を有効にしてご利用下さい.
【特集】困らないためのコンクリート工事のポイント 監修:中田善久 設計ツールの進化により,斜め柱や曲面形状をもつ建築物が多くなっている。一方で,造形が複雑化するに伴い,配筋や型枠,支保工の置き方,打設方法など,設計上・施工上で工夫が必要になる場合が多くある。RC造を施工する際の基本的なポイントの解説に加え,複雑な造形に対応するためのポイントを紹介する。
価格(税込): 1,935 円
【特集】構造デザインの手法 監修:腰原幹雄 構造模型・実験・3Dモデルなど構造デザインを理解するツールと,構造設計者が構造設計を行った実例をベースに,構造デザインと構造設計のあり方を紹介する。 【architectural design】 八代市民俗伝統芸能伝承館│平田晃久建築設計事務所 万葉公園湯河原惣湯 玄関テラス│アール・アイ・エー
【特集】鉄筋コンクリートのひび割れは収束したのか? 監修:中田善久+大塚秀三 時として大きな問題に発展するコンクリートのひび割れについて,発生抑制の知識や対策を解説する。 【architectural design】 牛久市立ひたち野うしく中学校│久米設計 【新連載】 自走する構想 │遠藤克彦
【特集】今求められる鉄筋コンクリート造の配筋のあるべき姿 監修:小野里憲一 日本建設業連合会と日本建築構造技術者協会の協働による鉄筋コンクリート造配筋標準図の概要を解説する。 【architectural design】 上勝町ゼロ・ウェイスト センター│中村拓志/NAP建築設計事務所 神水公衆浴場│西村浩/ワークヴィジョンズ+竹味佑人建築設計室
【特集】PC建築の構造設計と施工の基本を知る 監修:金箱温春 建築には短工期,作業効率,AI化などが要請され,ものつくりにも変化が起きている。そのような環境の中で,PCやPCaに対する関心が高まっている。本特集では,構造設計者や施工技術者を対象にPCやPCaの基本的な知識と勘所を解説する。 【architectural design】 motherʼs+│竹中工務店
【特集】建築防水をデザインに活かす 監修:田中享二 防水材料の最新動向,部位における納まりや取合いを解説し,建築デザインを実現するための防水技術を建物事例で紹介し,木造建築物の防水の取組み,改修における劣化診断やリノベーション事例も紹介する。 【architectural design】 昭和電工(大分県立)武道スポーツセンター 住友林業筑波研究所 新研究棟
(一社)日本建築構造技術者協会関西支部 建築構造用語事典II編集委員会 編著 建築構造においてよく使われる用語を,1用語について3人の執筆者がわかりやすく解説する。初学者にとっては用語の理解に役立ち,実務者には建築主との打合せなどで構造用語を説明する際に役立つ。
価格(税込): 3,300 円
【特集】配筋から読み解く断面設計 監修:大塚秀三+中田善久+井上芳生 RC造における配筋の納まらない事態を低減させるための,断面設計の考え方,配筋図の読み方などを解説する。配筋で問題となりやすい部位の納まりについても解説。 【architectural design】 日本平夢テラス│隈研吾建築都市設計事務所
藤井良一 著 著者が長い経験の中で撮影してきた現場記録写真は,コンクリート工事を行う段取りや納め方を,工事を請け負った工事会社の社員や職長たちと現場事務所において確認する際に役立っている。本書は,コンクリート工事に携わるすべての施工者,建築設計者に向けて,実務で困ったときに役立てられるよう,現場記録写真を工事ごとに整理し,ビジュアルな誌面構成で解説する。
価格(税込): 2,750 円
【特集】壁式鉄筋コンクリート造(WRC造)の再発見 監修:勅使川原正臣 壁式鉄筋コンクリート造の特徴,構造設計の基本知識の整理整頓と構造のモデル化,施工におけるポイントを解説し,新たな展開を予兆させる建物事例を紹介する。 【architectural design】 NICCA イノベーションセンター│小堀哲夫建築設計事務所 出島表門橋│ネイ&パートナーズジャパン
規基準の数値は「何でなの」を探る Part3 監修:寺本隆幸 建築基準法・学会規準・諸基準に用いられている数値が定められた意味や技術的背景を解説し,規定されている事項への理解を深める。正しい内容の「決まりごと」に違いないと思い込みがちな事柄の本質を,改めて理解できる。
価格(税込): 1,938 円
【特集】知ってるつもりで知らないあと施工アンカー 監修:松崎育弘+細川洋治+中野克彦 建築,設備などに幅広く使用される「あと施工アンカー」の種類別の基本性能や選択目安,構造設計方法,施工方法などを,実験データを盛り込み詳細に解説する。 【architectural design】 京都女子大学図書館│佐藤総合計画,安田アトリエ 英照院本堂│DXE一級建築士事務所
【特集】RC工事における不易流行のテクノロジー 監修:大塚秀三+中田善久 社会情勢や技術が変化する中において,RC造建築物に求められる性能を確保するために必要な不易流行の施工技術を取り上げ解説する。 【architectural design】 認定こども園リーチェル幼稚園│時設計 グランディハウス県南支社新社屋│山本・堀アーキテクツ
寺本隆幸+大越俊男+和田章 監修 法や指針などで定められている数値は,実務者にどこまで理解されているか。なぜその数値なのかを知ることは,建物をつくるうえで大いに役に立つ。定められた背景や経緯が「そうだったのか!」と知る,全3巻・413題の「何でなの」。
価格(税込): 1,980 円
パスワードを忘れた方はこちら