JavaScript を有効にしてご利用下さい.
株式会社建築技術
ホーム
月刊建築技術
月刊建築技術 2015年5月号 CPD2単位
月刊建築技術
Tweet
月刊建築技術 2015年5月号 CPD2単位
商品コード: 201505
特集:中大規模木造建築物を建てるための木質系材料Q&A・決定版
監修:大橋好光
中大規模木造建築物が注目され、新しく参入した技術者は「木材」に関する疑問・課題にぶつかり頭を悩ませている。特集では、設計に必要な「木質系材料」に関する事項を五つのカテゴリーに分け、わかりやすく解説する。「基本知識」と「木材系材料のここが知りたいQ&A」の2本立てで解説する。
Ⅰ.木質系材料の本質を知る│大橋好光……68
Ⅱ.木材の強度・材料特性・新材料
基本知識──覚えておきたい基礎の基礎│林 知行……72
[木材の強度]
Q.1 木材の基準強度の設定根拠は│槌本敬大……78
Q.2 樹種,産地による強度や特性の違いは,日本の木材資源は│加藤英雄……79
Q.3 樹種ごとの特性や製材の特性とは│長尾博文……80 [JAS材(製材)・品質管理]
Q.4 JAS規格と同等と見なすために必要な品質検査・確認方法とは│西村勝美……81
Q.5 JAS製材に関する情報はどこに聞けばよいか│西村勝美……82
[乾燥・含水率・クリープ] Q.6 乾燥材を用いなければならない理由は│荒武志朗……83
Q.7 針葉樹製材の乾燥で注意することは│吉田孝久……84
Q.8 メカノソープティブ変形とは│荒武志朗……85
Q.9 木材の含水率の変化による強度への影響は│荒武志朗……86
[集成材]
Q.10 集成材の基準強度とは│宮武 敦……87
Q.11 集成材に使用される接着剤とは│平松 靖∙∙∙∙∙88
Q.12 集成材とLVLの特徴とは│平松 靖……89
[CLT]
Q.13 CLTの認定に何年もの時間を要する理由は│安村 基……90
Q.14 CLTのクリープに関する資料は│安村 基……91[構造用合板]
Q.15 構造用合板の強度とは│渋沢龍也……92
[木材とは]
Q.16 樹木が成長する仕組みは│岡野 健……93
Q.17 製材の樹種を判別する方法とは│岡野 健……94
Q.18 海外の木質系材料の情報は│岡野 健……95
[環境・地球環境]
Q.19 廃棄・再資源化・エネルギーの利用状況は│服部順昭……96
Q.20 木材利用による環境配慮のメリットとは│服部順昭……97
Ⅲ.設計・遮音・振動・がた・やせ
基本知識──変形・遮音・振動とは│中島史郎+平光厚雄……98
[遮音]
Q.1 木質系材料の遮音性能とは(必要な壁厚,床厚)│平光厚雄……102
[部材の設計・異方性の解析方法]
Q.2 木造建築物の鉛直方向の変形とは│中川貴文……103
Q.3 応力解析の際の木質材料の異方性とは│中川貴文……104
[混構造・ハイブリッド]
Q.4 混構造部材の木材のクリープによるヤング係数の低下とは│桐野康則……105
[接合部の経年変化・やせ]
Q.5 経年変化による「木のやせ」で,変形量は構造計算より増大するのか│青木謙治……106
Q.6 クリープ変形や接合部の経年変化が,建物の振動性状(固有周期など)へ影響を与えないか│青木謙治……107
Ⅳ.防耐火・燃えしろ・不燃木材・内装制限
基本知識──木造に関する防火規制│萩原一郎+成瀬友宏……108
[耐火概要・一般]
Q.1 木質系材料部材による耐火建築物等はどこまで建てられるか│安井 昇……112
[不燃木材]
Q.2 性能評価の観点による不燃・準不燃木材の品質確保は│土橋常登……113
[接合部耐火性能]
Q.3 柱・梁接合部の耐火性能の考え方と試験方法とは│鈴木淳一……115
Q.4 木質系耐火構造の壁・床に対する貫通部が,建築物の火災安全上弱点とならないためには│水上点晴……116
[耐火と構造]
Q.5 鉄骨内蔵型の耐火被覆の木材は鉄骨の座屈補剛と同じか│桐野康則……117
Q.6 不燃処理した木材は構造材として使用可能か│西村光太……118
[燃えしろ設計]
Q.7 燃えしろの寸法とは│成瀬友宏……119
Ⅴ.耐久性・経年変化・収縮・塗装
基本知識──木質構造材料を長持ちさせるためのポイント│中島正夫……120
[木質系材料の耐久性]
Q.1 構造材としての耐久性とは│中島史郎……125
Q.2 集成材の接着耐久性とは│宮武 敦……126
Q.3 構造用合板の耐久性とは│渋沢龍也……127
[木材の外部使用]
Q.4 木材を外部に使用するには│木口 実……128
Q.5 木材を外部で使用するときの各種塗布剤の特徴と耐久性とは│木口 実……129
Q.6 木材の屋内外での変色とその対策とは│片岡 厚+石川敦子……131
Q.7 木材を屋外・半屋外で使用するときの保護塗装の特徴とその耐用年数とは│片岡 厚……132
[高温多湿と木材]
Q.8 高湿度な室内環境で木材を使用するには│木口 実……133
[木材の経年変化]
Q.9 経年変化により生じる亀裂・ひび割れの対処の要不要を判断する指標とは│池田潔彦……134
Q.10 材料の割れの許容範囲は│河崎弥生……135
Q.11 木質材料の乾燥での費用対効果とは│河崎弥生……136
Q.12 乾燥による断面の収縮変形を設計段階から考える必要はあるのか│信田 聡……138
[防腐・防蟻・防虫]
Q.13 屋内環境で使用する場合の防腐・防蟻・防虫対策は│桃原郁夫……139
[改質木材]
Q.14 木材の化学加工による改質(化学修飾,樹脂処理,熱処理木材)の特徴,使用時の留意点とは│片岡 厚+松永正弘……140
[施工中の管理方法]
Q.15 工事期間中の集成材の保管はどうすればよいか│宮林正幸……141
Ⅵ.調達・流通・製造・生産・価格
基本知識──地域材利用に向けての現況と課題│原田浩司……142
[木質系材料の流通寸法]
Q.1 製材の入手可能な寸法は│西村勝美……148
Q.2 構造用集成材の入手可能な寸法は│齋藤 潔……149
Q.3 構造用単板積層材の寸法と性能は│李 元羽……150
Q.4 構造用合板の流通寸法と情報入手手段は│渋沢龍也……151
[プレカット加工]
Q.5 プレカット加工の製造限界は│功刀友輔……152
[納期]
Q.6 原木の調達と情報伝達は│飯島泰男……153
Q.7 木材の加工・建方とは│齋藤 潔……154
Q.8 良質な乾燥した木材を入手するのに必要な時間は│藤本登留……155
[木質系材料の品質]
Q.9 製材の品質とは│西村勝美……156
Q.10 構造用製材の強度性能とは│飯島泰男……158
Q.11 集成材の強度性能とは│飯島泰男……159
Q.12 集成材の品質とは│村田 忠……160
[品質管理]
Q.13 品質監理者(設計)の心得とは│山田憲明……161
[価格]
Q.14 製材のコストとは│榎本崇秀……162
Q.15 集成材のコストとは│齋藤 潔……163
[地域材の情報]
Q.16 地域材を使うには│藤田和彦……164
Q.17 地域材利用の協力体制とは│池田元吉……165
【architectural design】
MAIN STAGE The Base│久武正明建築設計事務所……12
都市と建築をつなぐ「間」の空間│久武正明……18
環境をゆるやかに制御するスクリーン│久武正明……27
3種の構造を組み合わせた併用構造│小西泰孝……30
併用構造の施工│谷 康弘……32
【特別記事】
構造デザインMAP2013│空間構造デザイン研究室……38
【連載】
機械式定着工法による接合部配筋詳細設計 第2回◉最下階柱・基礎梁接合部│益尾 潔……34
実務で活用するCFDの現状とこれから 第5回◉建築環境CFD入門講座開設の目的│池島 薫……44
大阪府域内陸直下型地震に対する建築設計用地震動および耐震設計指針第2回◉全体方針│角 彰……46
新時代を拓く最新施工技術 第67回◉RC造超高層建築の躯体構築技術の45年の変遷│荻原行正……50
建築関連最新判例の解説 第17回◉建築用免震積層ゴムの国土交通大臣認定不適合問題について│秋野卓生……170
建築の夢,そして未来 第22回◉住宅産業の近未来│小藤捷吾……174
施工者に幸あれ 第41回◉構造家・和田章はビューッと漕ぐ│朝倉幸子……182
建築家の流儀 第29回◉プロの気概「24時間考え続ける」│森 暢郎……184
一言居士◉ツールの功罪│冨田知己……167
読者コーナーQ&A◉燃えしろ設計された部材への仕上材料などの取付│成瀬友宏……168
ザ・ブックス◉景観の作法──殺風景の日本│布野修司 著,小口 亮 評者……172
TECHNICAL View
日本初の制振装置を採用 長周期地震動発生時における建物の揺れを大幅に低減……58
鉄筋挿入型ひび割れ制御工法をさらに使いやすく改良……61
星形補強筋を用いた基礎梁貫通孔補強……63
各種構造物の施工条件に対応するせん断補強筋の開発……64
省施工・短工期で天井耐震化が可能な工法……65
Column
布野修司とは何か とまらない運動/とどまらない運動体│竹内 泰……180
建設産業創成,最後のチャンスにどう臨むか 建設産業再生への課題│五十嵐 健……181
BRI news & topics 平成26年度に建築研究所で公表した研究成果資料概要……188
【表紙】
MAIN STAGE The Base
設計:久武正明建築設計事務所
撮影:母倉知樹
デザイン:箕浦卓(M's SPACE)
通巻 784号
発売日 2015年4月17日
判型・頁 B5判・210頁
雑誌 03325-05
価格 \1,759+税
販売価格
(税込)
:
1,935 円
関連カテゴリ:
月刊建築技術
構造
木造
個 数
この商品に対するお客様の声
HOME
月刊建築技術
書籍
電子書籍
販売について
広告掲載のご案内
広告検索
会社案内
リンク集
お問い合わせ
書籍(152)
月刊建築技術(321)
別冊(8)
増刊(15)
年間購読「1年間」(1)
年間購読「2年間」(1)
構造(148)
RC(SRC)(62)
鉄筋(6)
鉄骨(32)
木造(52)
耐震補強(33)
材料(3)
法規(13)
省エネ・住宅(56)
環境設計(16)
基礎・地盤(45)
施工(84)
設計(119)
設備(16)
リフォーム(5)
その他(37)
別冊(11)
増刊(15)
コピーサービス(140)
訂正(正誤表)(21)
総目録(1)
電子書籍(17)
@kenchikugijutsu からのツイート
パスワードを忘れた方はこちら