JavaScript を有効にしてご利用下さい.
株式会社建築技術
ホーム
月刊建築技術
月刊建築技術 2014年4月号
月刊建築技術
Tweet
月刊建築技術 2014年4月号
商品コード: 201404
規基準の数値は「何でなの」を探る Part5
監修:大越俊男+寺本隆幸
本特集は、2012年2月号から続く5回目の特集である。構造、材料・施工、設備、計画、防火、環境などの各分野に整理して、Q&A形式で構成している。
多くの数値や技術的慣行は、1990年ごろに確立し、阪神・淡路大震災と東日本大震災の経験を経て、工学的に確固たるものになってきたといえる。一方、計算機の処理能力が格段に進歩し、一貫構造計算プログラムは、手計算ではできなかった立体解析や反復計算を標準としている。解析の精度が上がるほど、それらの数値の前提が無視され、独り歩きしている。余裕度が限界まで小さくなり、材料の性質や施工精度が忘れ去られている。
この自動設計の流れは、機械工学や電子工学などにおいても同じで、設計への要求が拡大し、設計者は数値の本質を細かく検討する時間がない。しかし、設計者は、膨大な数値を漠然と見ないで、それらの数値の本質を考え、合理的な設計を追及するのではなく、理想とする設計をされたい。(大越俊男)
[総論]「技術慣行」の内と外│寺本隆幸
[構造設計]
Q.01 小梁の設計用曲げモーメント│大野義照+岩田樹美
Q.02 設計用フェイスモーメント│寺本隆幸
Q.03 減衰定数│石井正人
Q.04 繰り返し回数│西山 功
[耐震設計・耐風設計]
Q.05 地震力の方向│寺本隆幸
Q.06 設計地震力割増し率│春原匡利
Q.07 構造骨組用風荷重と外装材用風荷重│田村幸雄
[基礎・地盤]
Q.08 凍結深度│平出 務
Q.09 摩擦係数│青木雅路
Q.10 基礎の二次設計│井上波彦
Q.11 支持力の補正係数│小林勝已
Q.12 水平地盤反力係数│金子 治
Q.13 Chang式の適用範囲│阪上浩二
Q.14 深礎杭の支持力│長尾俊昌
Q.15 杭の短期設計用せん断力│久世直哉
Q.16 FL,Dcyと被害の関係│新井 洋
Q.17 洪積層の液状化可能性│内田明彦
[RC造]
Q.18 スラブの応力│大越俊男
Q.19 耐震壁開口低減率の制限│壁谷澤寿海
Q.20 フープ筋の余長,鉄筋の定着・継手長さ│大野義照
Q.21 円形孔の補強│大越俊男
Q.22 あと施工アンカーの使用規定│松崎育弘
[S造]
Q.23 鋼材の基準強度│青木博文
Q.24 構造用アンカーボルトの降伏比│田中淳夫
Q.25 スカラップの半径│中込忠男
Q.26 接合用ファスナーのせん断強度│田中淳夫
Q.27 ボルトの孔径│田中淳夫
[木造]
Q.28 水平構面の設計│五十田 博
Q.29 木造の壁倍率│河合直人
Q.30 木造における床倍率の加算│五十田 博∙∙∙∙∙∙117
Q.31 木材のめり込み強度│北守顕久
Q.32 木材のせん断強度│長尾博文
[耐震診断]
Q.33 連層袖壁付き柱の反曲点式│寺本隆幸
Q.34 コンクリート供試体の載荷速度│鈴木澄江
Q.35 コンクリート供試体の本数│桝田佳寛
Q.36 棒形振動機の挿入間隔│陣内 浩
Q.37 初期養生における強度│濱 幸雄
Q.38 寒中コンクリートとして施工する日平均気温│長谷川拓哉
Q.39 暑中コンクリートとして施工する日平均気温│小山智幸
Q.40 高強度コンクリートの設計基準強度│友澤史紀
Q.41 防水保証│田中享二
Q.42 木材の含水率│中島史郎
Q.43 塗り床施工│湯浅 昇
Q.44 換気設備の換気量│倉渕 隆
Q.45 相対湿度の下限値│倉渕 隆
Q.46 二酸化炭素濃度の上限値│山中俊夫
Q.47 事務室の室内発塵量│柳 宇
Q.48 共用接地の接地抵抗値│高橋健彦
Q.49 燃料配管の大地電位勾配│高橋健彦
Q.50 漏電遮断器の漏洩電流量│高橋健彦
Q.51 特高受電の電気使用量│高橋健彦
Q.52 ビルの電圧降下の限度値│高橋健彦
Q.53 建物の高さの定義│小泉秀樹
Q.54 二項道路の幅│安達和男
Q.55 居室の天井高│岸崎孝弘
Q.56 病室の面積│長谷川裕能
Q.57 病床の数│長谷川裕能
Q.58 スプリンクラーの有効散水半径│菅原進一
Q.59 階段幅と出口幅│萩原一郎
Q.60 階段室と付室の床面積│田中哮義
Q.61 バルコニーの有効寸法│菊地 守
Q.62 排煙機の排出能力│田中哮義
Q.63 排煙風量│鈴木貴良
Q.64 新PAL基準値│赤嶺嘉彦
Q.65 エアコンの能力表示│三浦尚志
Q.66 居間団らんの照度│三木保弘
Q.67 空調用搬送動力│宮田征門
特集「規基準の数値は『何でなの』を探る」Part1~4の掲載記事リスト
関連記事
JASS5の設計基準強度やJIS A 5308の呼び強度はなぜ3N/mm2刻みなのか│桝田佳寛
【architectural design】
サイエンスヒルズこまつ│スタジオ建築計画/元倉眞琴+UAO/伊藤麻理
地域に開くものづくり精神の交流拠点│伊藤麻理
起伏する曲面屋根群の構造│金箱温春+野田 賢
ランドスケープ│樽見優希
建物の特徴を活かす照明計画│岡安 泉
曲面躯体工事の施工計画│君島康之
【特別記事】
構造デザインMAP 2012│空間構造デザイン研究室
【短期連載】
岡部㈱新社屋の建設 第1回◉建築(設計)計画│松下 督+山近健司
【連載】
建築家の流儀 第16回 歳月人を待たず│森 暢郎
新時代を拓く最新施工技術 第54回 140m超高層建物における閉鎖型解体工事「テコレップシステム」旧グランドプリンスホテル赤坂解体工事への適用│市原英樹
建築関連最新判例の解説第4回 「築10年を超える建物」の漏水に関する法的判断―最高裁平成23年7月21日第一小法廷判決の分析と漏水事故への展開│秋野卓生
建築の夢,そして未来 第9回 豊かな未来を描く「コンパクトタウン」の夢│石福 昭
施工者に幸あれ 第28回 謡う世界の川口衞先生│朝倉幸子
一言居士 理学と工学│石井雄輔
読者コーナーQ&A コンクリートのせん断強度について│田嶋和樹
ザ・ブックス 南 雄三のパッシブ講座 通風トレーニング│南 雄三 著,澤地孝男 評
【TECHNICAL View】
場所打ち杭の施工状況をリアルタイムで数値管理し品質確保
PCaPC工法を用いた津波避難タワーの提案強化
タブレット型端末を活用した工事管理システム
クリップが不要な天井として吊り天井の構造形式を一新
騒音・振動・CO2を発生しないRC造大型基礎の破壊技術
高効率・低コストの新型地中熱交換器を開発
排水立て管の新しい更新工法を開発
【MACRO & MICRO】
Column
何処へ行く東京!─新国立競技場コンペ問題に思うこと│布野修司
求められる「人材育成人財」への投資│西山英勝
BRI news & topics
平成26年度新規重点研究課題(建築分野)
【表紙】
サイエンスヒルズこまつ
設計:スタジオ建築計画/元倉眞琴+UAO/伊藤麻理
撮影:大野繁
デザイン:箕浦卓(M's SPACE)
通巻 771号
発売日 2014年3月17日
判型・頁 B5判・210頁
雑誌 03325-04
価格 \1,762+税
販売価格
(税込)
:
1,938 円
関連カテゴリ:
月刊建築技術
法規
個 数
この商品に対するお客様の声
HOME
月刊建築技術
書籍
電子書籍
販売について
広告掲載のご案内
広告検索
会社案内
リンク集
お問い合わせ
書籍(152)
月刊建築技術(321)
別冊(8)
増刊(15)
年間購読「1年間」(1)
年間購読「2年間」(1)
構造(148)
RC(SRC)(62)
鉄筋(6)
鉄骨(32)
木造(52)
耐震補強(33)
材料(3)
法規(13)
省エネ・住宅(56)
環境設計(16)
基礎・地盤(45)
施工(84)
設計(119)
設備(16)
リフォーム(5)
その他(37)
別冊(11)
増刊(15)
コピーサービス(140)
訂正(正誤表)(21)
総目録(1)
電子書籍(17)
@kenchikugijutsu からのツイート
パスワードを忘れた方はこちら