JavaScript を有効にしてご利用下さい.
株式会社建築技術
ホーム
月刊建築技術
月刊建築技術 2013年12月号 CPD2単位
月刊建築技術
Tweet
月刊建築技術 2013年12月号 CPD2単位
商品コード: 201311
【特集】機能別に活用する建築材料のガイドブック
監修:本橋健司
この特集では,多様化するニーズを,クレームに関連する音,臭い,汚れ,熱,水を一つのグループ,構造に関連する火,マテリアルを一つのグループ,補修・改修,再利用を一つのグループとして捉え,最新の建築材料の特徴と,材料を選択する目安および施工上の留意点で構成し,設計者ならびに施工技術者の実践に役立つ建築材料の情報を提供する。
Ⅰ.建築材料に求められているもの│本橋健司
Ⅱ.音を抑える機能
集合住宅における床仕上材による生活音低減│荻原正康
天井・壁材──子供の安全や生活に配慮した建材│品川 肇
Ⅲ.臭気・湿度を低減する機能
臭気低減建材の種類と留意点│熊野康子
調湿建材の種類と施工法の留意点│森本美喜子
Ⅳ.汚れを抑える機能
防かび・抗菌・汚れ防止用内装塗料│福岡高征
汚れ防止壁紙,腰壁材料│山田裕介
光触媒を利用した防汚・環境浄化塗料│下吹越光秀
ビニル系床材の防汚性能の高度化──ランニングコストの大幅低減│山口典孝
病院抗菌床材│板谷俊郎
Ⅴ.熱を抑える機能
高日射反射率塗料│田村昌隆
断熱サッシ,二重窓(防音)│松田俊一
高日射反射率防水シート│清水市郎
Ⅵ.水を防ぐ機能
躯体防水│岡本 肇
耐根シートを含む屋上緑化技術│石原沙織
Ⅶ.火を防ぐ機能
耐火塗料│大内富夫
耐火被覆──巻付け耐火被覆材,セラミック系耐火被覆材,発泡性耐火シート│遊佐秀逸
防耐火構造(木造)│関 真理子
Ⅷ.マテリアル
繊維補強コンクリート──超高強度繊維補強コンクリート「ダクタル®」│萱嶋 誠+倉本真介
クロス・ラミネイティド・ティンバー(CLT)パネル│槌本敬大
木材保存剤──防腐等の保存処理木材│山口秋生
粉体塗装│野平 修
乾式のタイル工法──金物を引っ掛ける工法,レールを用いる工法│小川晴果
建材への印刷技術──ガラスへの印刷│野元宏貴+松延 晋
Ⅸ.再利用
副産材料の利用──高炉セメント,フライアッシュセメント│鹿毛忠継
木材・プラスチック再生複合材│大島 明
Ⅹ.補修・改修
繊維補強シート──炭素繊維,アラミド繊維│塚越英夫
あと施工アンカー│濱崎 仁
注入補修材│若杉三紀夫
外壁複合改修工法──ピンネット工法│三谷一房
亜鉛めっき面常温補修用塗材│本橋健司
【architectural design】
熊本県立球磨工業高等学校管理棟│ワークステーション・モードフロンティア・萩嶺設計共同体
「木の洞窟」をめぐって│高橋 寛
壁柱を構成するスギ材の乾燥・含水率管理│池田元吉
無垢材の集積による架構の計画│森部康司
施工計画│平田信太郎
木材の流通│坂田雅孝
【特別記事】
防煙垂れ壁にも「おもてなし」の精神を│三好清隆
【連載】
構造偶感 最終回:デザインとは 学ぶことと思うこと│長瀬 正
建築家の流儀 第12回:得意淡然,失意泰然│森 暢郎
基礎構造の耐震診断指針 第2回:基礎構造の耐震診断の方法①
4.1次診断の進め方│内田明彦
5.2次診断の進め方│新井 洋
新時代を拓く最新施工技術 第50回:高層ビルにおけるフロアユニット生産設備の創意工夫による施工の合理化│藤原進一郎
建築の夢,そして未来 第5回:「伽藍が白かったとき」から一棟都市へ│伊藤誠三
施工者に幸あれ 第24回:もういくつ寝ると│朝倉幸子
一言居士:将来の大地震への備え│加藤博人
OVERSEAS TOPICS:曲げを受ける鋼管杭の低サイクル疲労強度
ザ・ブックス:疾風のごとく駆け抜けたRIAの住宅づくり[1953─69]│RIA住宅の会 編,布野修司 評
【TECHNICAL View】
梁と床板の底部をPCa化した中高層RC造マンション向け省力化工法
異種の構造梁との組合せ可能で設計の自由度を拡大させた構法
RC造の梁せいを小さくすることで,広い空間を実現する扁平梁構法
高密度配筋部用の高性能細径バイブレータを開発・実用化
従来型床免震の1/3の厚さのサーバラック用免震システム
広範囲を数秒で調査可能な「アスベストが見えるカメラ」を開発
改良工事中の駅構内で歩行空間の安全性・円滑性を定量的に評価
【MACRO&MICRO】
Column
コンペの審査は適切かつ適正に行われたのか?「新国立競技場案を 神宮外苑の歴史的文脈の中で考える」シンポジウムに参加して│渡辺邦夫
耐震診断結果はいつまで有効か 耐震診断・改修診断の有効性と耐久性の評価│春原匡利
北海道からの提言 セミナーで見た北海道の外断熱技術の歴史と今後の展望│高瀬幸造
BRI news & topics 平成25年度「国総研講演会」の開催について
【表紙】
熊本県立球磨工業高等学校管理棟
設計:ワークステーション・モードフロンティア・萩嶺設計共同体
撮影:大野繁
デザイン:箕浦卓(M's SPACE)
通巻 767号
発売日 2013年11月17日
判型・頁 B5判・194頁
雑誌 03325-12
価格 \1,762+税
販売価格
(税込)
:
1,938 円
関連カテゴリ:
月刊建築技術
材料
個 数
この商品に対するお客様の声
HOME
月刊建築技術
書籍
電子書籍
販売について
広告掲載のご案内
広告検索
会社案内
リンク集
お問い合わせ
書籍(145)
月刊建築技術(305)
別冊(9)
増刊(16)
年間購読「1年間」(2)
年間購読「2年間」(2)
構造(137)
RC(SRC)(59)
鉄筋(6)
鉄骨(31)
木造(46)
耐震補強(33)
材料(1)
法規(13)
省エネ・住宅(53)
環境設計(9)
基礎・地盤(45)
施工(77)
設計(100)
設備(15)
リフォーム(5)
その他(37)
別冊(8)
増刊(15)
コピーサービス(139)
訂正(正誤表)(17)
総目録(1)
電子書籍(17)
@kenchikugijutsu からのツイート
パスワードを忘れた方はこちら