JavaScript を有効にしてご利用下さい.
株式会社建築技術
ホーム
書籍
木造建築の構造 阪神・淡路大震災から現在まで
書籍
Tweet
木造建築の構造 阪神・淡路大震災から現在まで
商品コード: 166
大橋好光 著
1995年1月に起きた阪神・淡路大震災では,木造住宅は甚大な被害を受け,それを契機に木造住宅の耐震性の向上を目指し研究が進められた。その研究の中心的な存在として活躍し続ける著者が,2000年の改正建築基準法の規基準の根拠,および中大規模木造建物の構造設計の手法など,1995年から25年にわたって研鑽を積み重ねてきた研究の成果を本書にまとめている。木質構造を志す初学者,ならびに木質構造を設計する実務者にとって理論と実務設計を理解することができる一冊。
[目次]
まえがき……002
Ⅰ 木造住宅構法の変容……010
01―軸組構法住宅の変遷と今後……012
02―各部構法の変容……018
03―構法の変遷と構造性能……053
Ⅱ 木質構造の基礎……064
04―建築年代による木造住宅の耐震性能……066
05―兵庫県南部地震から10年―木質構造の流れ……075
06―熊本地震と木造住宅の耐震性能……085
Ⅲ 木造住宅の地震被害と耐震診断……098
07―阪神・淡路大震災での木造被害……100
08―木造住宅の耐震改修の考え方……118
09―木造住宅の耐震性―耐震改修のすすめ……128
Ⅳ 木造住宅に係る制度……138
10―建築基準法施行令・品確法の概要……140
11―2000年改正仕様規定の概説……150
12―品確法の構造設計とその意義……160
13―木造軸組住宅の構造計算ルート……165
14―長期優良住宅制度の概要と役割……170
Ⅴ 木造住宅・木造建築の構造性能の考え方……176
①木材
15―木質系材料の本質を知る……178
②壁量設計
16―木造住宅の仕様規定の課題……187
17―木造軸組住宅の構造設計の現状と課題……192
③構造計算
18―木造住宅の構造計算の考え方……197
19―木質ラーメン構法の設計……210
④木造建築の靱性設計
20―木造の保有水平耐力計算の可能性……223
Ⅵ 実大振動台実験……232
21―振動台実験を読み解くための基礎知識……234
22―実大振動台実験と木造住宅……242
23―多度津振動台における軸組構法木造住宅の実験……252
Ⅶ 伝統的木造建築の構造設計……262
24―伝統的木造建築の構造特性と計画……264
25―伝統的木造建築の設計法構築のために……275
26―伝統的構法と設計……283
27―いわゆる「石場建て」について……288
Ⅷ 中大規模木造の隆盛……298
28―広がる木造建築物の可能性……300
29―公共建築物等木材利用促進法と中大規模木造……306
30―中大規模木造建築の普及のために……311
31―中大規模木造をめぐる最新の動き……320
32―中大規模木造の動向とその技術……324
33―中大規模木造と混構造建築……336
あとがき……348
販売価格
(税込)
:
3,300 円
関連カテゴリ:
書籍
構造
木造
設計
個 数
この商品に対するお客様の声
HOME
月刊建築技術
書籍
電子書籍
販売について
広告掲載のご案内
広告検索
会社案内
リンク集
お問い合わせ
書籍(144)
エレメントブックス(4)
建築構造問題快答集(30)
新・建築構造問題快答集(4)
月刊建築技術(303)
年間購読「1年間」(2)
年間購読「2年間」(2)
構造(135)
RC(SRC)(59)
鉄筋(6)
鉄骨(31)
木造(46)
耐震補強(33)
材料(1)
法規(13)
省エネ・住宅(53)
環境設計(9)
基礎・地盤(43)
施工(77)
設計(97)
設備(15)
リフォーム(5)
その他(37)
別冊(8)
増刊(15)
コピーサービス(139)
訂正(正誤表)(17)
総目録(1)
電子書籍(17)
@kenchikugijutsu からのツイート
パスワードを忘れた方はこちら