【特集】設計と施工を結ぶこれからの設計図書情報
監修:浦江真人
発注者,設計者,施工者の間における設計図書情報の正しい伝え方に着目し,情報伝達の主たるツールである設計図書の作成方法や読み方について解説する。
【特集】施工図を読み解く「現場力」養成講座
監修:浦江真人+大湾朝康
施工図は,設計図を施工可能な図面に置き換え建築するための「伝達手段」である。設計図書から施工図への読み解きと作成,屋根・外壁・開口部・基準階などの施工図を読み解く「現場力」を養成する。
編著:脇坂圭一
著:中川 純,谷口景一朗,盧 炫佑,小泉雅生,富樫英介,重村珠穂,秋元孝之,川島範久,清野 新
実際に環境配慮型建築の設計に携わった設計者・エンジニア・研究者などにデジタル技術を積極的に利用した環境配慮型建築の設計上のポイントを解説いただいた環境建築の新たなる潮流を読み取っていただける一冊。
日本構造家倶楽部多様化する構造デザイン編集委員会 編著
日本の構造デザインを牽引する構造設計者が集う日本構造家倶楽部会員が執筆を担当。平成の30年間を建築技術の進展および構造デザインの変遷を解説し,アフターコロナの構造デザインを模索する。
若手構造設計者や建築設計者,さらにそれを目指す人たちの道しるべとなる一冊。
近藤正一・初田香成・中島直人ほか著
日本の都市再開発のパイオニアとして、再開発による街づくりを、その最初期から現在まで一貫してリードしてきた設計組織、RIA。RIAの街づくりの取り組みを跡づける本書は、日本の都市再開発、ひいては都市計画の実践の歴史を、一本の線で描き出すものとなった。多くの建築家と計画者、そしてそれを目指す方々に贈る、街と、街をかたちづくる建築について考察する一冊。
【特集】多様性を取込む環境建築の設計手法
監修:谷口景一朗
近年では,社会の脱炭素化やSDGsへの取組みとして,建築物の省エネ性能の高度化やパッシブデザインを取り入れた建築デザインが注目をされている。加えて,近年ではLEEDやWELLといった省エネ性能以外の側面も考慮した認証を取得する建物が多くなっている。本特集では,多様化する各種要望に対応する設計上のポイントを解説する。
【特集】ニューノーマル時代に備える建築物に潜むリスク回避術
監修:清家 剛
東日本大震災以降,天井をはじめとした非構造部材の安全性に対する関心が高まり,近年ではBCP対応が強く求められている。また,大型台風や集中豪雨が多発している昨今では,複合的な災害リスクへの対策も考えていく必要がある。本特集では,「耐震対策」「耐風対策」という観点から建築物に潜む多様なリスクへの対応方法を紹介する。
【特集】免震・制振技術変遷と新たな進展
監修:秦 一平
免震・制振構造の技術的な発展を時系列にまとめ,技術がどのように変化し,どのように発展したきたのかを読み解き,免震・制振技術の新たな進展を本特集では紹介する。
☆★☆ 新着情報はRSSで配信しています。★☆★